すみよしエコフェスタ
2012年07月30日
明後日、8月1日(水)に住吉区民センター大ホールにて「すみよしエコフェスタ」が開催されます
当日はエコカーの試乗&展示、エコ工作教室(当日先着順申込)や自転車発電体験など他にも楽しく学べるコーナーが盛りだくさんあります
入場無料でどなたでも参加いただけますので「節電と環境」を親子で学んでいただけるチャンスです。
また16:00からヒートアイランド対策でもある「すみよし打ち水大作戦!!」をおこないます
当日、浴衣や甚平を来てご参加いただいた方には粗品がもらえるそうですよ
こちらの詳細は市民協働課(06-6694-9989)にお問い合わせください。
皆様、良い夏休みをお過ごし下さい


当日はエコカーの試乗&展示、エコ工作教室(当日先着順申込)や自転車発電体験など他にも楽しく学べるコーナーが盛りだくさんあります

入場無料でどなたでも参加いただけますので「節電と環境」を親子で学んでいただけるチャンスです。
また16:00からヒートアイランド対策でもある「すみよし打ち水大作戦!!」をおこないます

当日、浴衣や甚平を来てご参加いただいた方には粗品がもらえるそうですよ

こちらの詳細は市民協働課(06-6694-9989)にお問い合わせください。
皆様、良い夏休みをお過ごし下さい


Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 15:33
昨日の本会議
2012年07月28日
昨日の本会議は結局、2時間伸びて4時スタートでした。
私は、正副委員長の報酬を議員と同じにするべきで、市民に多くの痛みをお願いしているときこそ、議員自ら改革の姿勢を示さないといけないし、会派を超えて、大阪市会として、身を切る改革を示さないと、市民からはとうてい理解されない。
と趣旨説明しました。
http://sankei.jp.msn.com/smp/politics/news/120728/lcl12072800490001-s.htm?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
結局、四条例案全て否決されましたが、他会派からのヤジがすごくて、いつもの事ですが、驚きました。
定数削減も、報酬も減額したくないのなら、反対討論をすればいいところを、他会派の議員が趣旨説明をしている時に、ヤジを飛ばしまくるというのは、どうなっちゃってるのでしょうか…
傍聴にきて下さってる方も、本会議場での言葉使いには気をつけてほしいです。
私が就任して1年と3か月、議会でのヤジの品格の無さに驚いたのと、大人なら、人の話は落ち着いて聞くべきだと思います。
意見があるなら、反対討論をするべきだと思います。

写真は枕と布団を使って眠っている愛犬です。癒されます

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 11:33
動物園でのイベント
2012年07月27日
二時からの予定の本会議がのびのびで、まだ始まっていません。
時間は守ってもらいたいですよね。
傍聴に来ていただいている市民の皆様にもご迷惑おかけしております。
待ち時間の間に、大阪市のイベント情報をお送り致します。
天王寺動物園は、京都市動物園、神戸市立王子動物園と合同で、平成24年7月14日(土)から9月30日(日)まで三園のスタンプラリーを実施しています。
期間中に、三園をまわられた方には、オリジナルハンドタオルのプレゼントをご用意しています。
各動物園は展示されている動物はもとより、展示方法など動物園ごとのコンセプトも異なります。ぜひ夏休みの期間中に三つの園をまわって、その魅力を感じてみてください。
また、天王寺動物園は「家族でお出かけ節電キャンペーン」(※)参加施設として、7月1日(日)から8月31日(金)の期間、近隣の対象商業施設の会員カード等をお持ちいただいた方には、天王寺動物園入園料を割引します。さらに、7月14日(土)から8月31日(金)の間、「京阪神動物園めぐりスタンプラリー」の台紙をお持ちいただいた方に、天王寺動物園オリジナル動物カードプレゼント(先着300名様)などの特典もご用意しています。
※夏の昼間に公共施設や民間施設等へ家族全員の外出を促し、ふれあいを高めながら、家庭での電力消費削減をはかります。
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000174684.html
夏休みに近場で子供たちと楽しんでくださいね。
お問い合わせ先は
大阪市ゆとりとみどり振興局緑化推進部天王寺動植物公園事務所管理担当
住所: 〒540-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1丁目108番(天王寺公園内)
電話: 06-6771-8401 ファックス: 06-6772-4633
時間は守ってもらいたいですよね。
傍聴に来ていただいている市民の皆様にもご迷惑おかけしております。
待ち時間の間に、大阪市のイベント情報をお送り致します。
天王寺動物園は、京都市動物園、神戸市立王子動物園と合同で、平成24年7月14日(土)から9月30日(日)まで三園のスタンプラリーを実施しています。
期間中に、三園をまわられた方には、オリジナルハンドタオルのプレゼントをご用意しています。
各動物園は展示されている動物はもとより、展示方法など動物園ごとのコンセプトも異なります。ぜひ夏休みの期間中に三つの園をまわって、その魅力を感じてみてください。
また、天王寺動物園は「家族でお出かけ節電キャンペーン」(※)参加施設として、7月1日(日)から8月31日(金)の期間、近隣の対象商業施設の会員カード等をお持ちいただいた方には、天王寺動物園入園料を割引します。さらに、7月14日(土)から8月31日(金)の間、「京阪神動物園めぐりスタンプラリー」の台紙をお持ちいただいた方に、天王寺動物園オリジナル動物カードプレゼント(先着300名様)などの特典もご用意しています。
※夏の昼間に公共施設や民間施設等へ家族全員の外出を促し、ふれあいを高めながら、家庭での電力消費削減をはかります。
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000174684.html
夏休みに近場で子供たちと楽しんでくださいね。
お問い合わせ先は
大阪市ゆとりとみどり振興局緑化推進部天王寺動植物公園事務所管理担当
住所: 〒540-0063 大阪市天王寺区茶臼山町1丁目108番(天王寺公園内)
電話: 06-6771-8401 ファックス: 06-6772-4633
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 15:25
DOORS 100 SELECTION
2012年07月25日
大阪市のイベント情報をお届けします
インターナショナル・ワークショップフェスティバル実行委員会(構成団体:、(公財)関西・大阪21世紀協会、LLPアートサポート、大阪市)は、平成24年7月21日(土)から8月19日(日)まで、ワンコイン(500円)で誰もが気軽に楽しめる体験型講座の見本市「インターナショナル・ワークショップフェスティバル【DOORS 100 SELECTION】」を開催しています。
今年で6年目を迎えるインターナショナルワークショップフェスティバル「 DOORS(ドアーズ)」は、何かを作り出すおもしろさや、自分自身で体験する楽しさをもっとたくさんの人に知って欲しいという思いから、「誰もが気軽に参加できること」を大切にした市民参加型プロジェクトです。
古典芸能からポップカルチャー、最新アートなど「ちょっと興味がある、一度やってみたかった」といったニーズに応える多彩な体験型講座を集積させた『ワークショップの見本市』として、約100種類の講座をラインナップします。
高度情報化とバーチャル化が進む現代社会では、人と人が直接ふれ合う機会が減少しています。
「文化は人がつくる」をコンセプトに、より多くの人が気軽に参加出来る「ライブコミュニケーションの場」を提供しています。
さまざまな「体験」を通じて、世代・ジャンル・国境を越えて、参加者の皆さんが未来へのアクションを起こしていくきっかけとなる「文化創造の扉」がこの[DOORS]です。
「DOORS」を通して文化の街大阪をたくさんの人に知ってもらいたいです。
詳細なお問い合わせは
インターナショナルワークショップフェスティバル実行委員会事務局
〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 大阪市立芸術創造館内
電話:080-3134−6755
ファックス:06-6955-7901
メールアドレス:iwf.doors@artcomplex.net

写真は、地元住吉区のプロバスケットチームの OSAKA EVESSA のマスコット
まいどくん です

インターナショナル・ワークショップフェスティバル実行委員会(構成団体:、(公財)関西・大阪21世紀協会、LLPアートサポート、大阪市)は、平成24年7月21日(土)から8月19日(日)まで、ワンコイン(500円)で誰もが気軽に楽しめる体験型講座の見本市「インターナショナル・ワークショップフェスティバル【DOORS 100 SELECTION】」を開催しています。
今年で6年目を迎えるインターナショナルワークショップフェスティバル「 DOORS(ドアーズ)」は、何かを作り出すおもしろさや、自分自身で体験する楽しさをもっとたくさんの人に知って欲しいという思いから、「誰もが気軽に参加できること」を大切にした市民参加型プロジェクトです。
古典芸能からポップカルチャー、最新アートなど「ちょっと興味がある、一度やってみたかった」といったニーズに応える多彩な体験型講座を集積させた『ワークショップの見本市』として、約100種類の講座をラインナップします。
高度情報化とバーチャル化が進む現代社会では、人と人が直接ふれ合う機会が減少しています。
「文化は人がつくる」をコンセプトに、より多くの人が気軽に参加出来る「ライブコミュニケーションの場」を提供しています。
さまざまな「体験」を通じて、世代・ジャンル・国境を越えて、参加者の皆さんが未来へのアクションを起こしていくきっかけとなる「文化創造の扉」がこの[DOORS]です。
「DOORS」を通して文化の街大阪をたくさんの人に知ってもらいたいです。
詳細なお問い合わせは
インターナショナルワークショップフェスティバル実行委員会事務局
〒535-0003 大阪市旭区中宮1-11-14 大阪市立芸術創造館内
電話:080-3134−6755
ファックス:06-6955-7901
メールアドレス:iwf.doors@artcomplex.net

写真は、地元住吉区のプロバスケットチームの OSAKA EVESSA のマスコット
まいどくん です

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 17:04
最強のふたり
2012年07月25日
こんにちは

昨日は、産経新聞の映画論評の取材を受けました。
映画のタイトルは「最強のふたり」です。9月1日(土)より全国ロードショーです。
ひとりは、スラム街出身で無職の黒人青年ドリス。
もうひとりは、パリの邸に住む大富豪フィリップ。
何もかもが正反対のふたりが、事故で首から下が麻痺したフィリップの介護者選びの面接で出会い、介護を通してユーモアに富んだ最強の友情が生まれていく。
人生はこんなにも予測不可能で、こんなにも垣根がなく、こんなにも心が躍り、こんなにも笑えて、涙があふれるー。
といった映画です。
単純にお涙ちょうだいチックな退屈な映画ではなく
最後に胸に熱いものがこみあげてきました。
翼は折れても、あきらめず視点を変えれば人生はこんなに明るく楽しいと学べる映画でした。
みなさんも是非、映画館に足をお運び下さいね!


昨日は、産経新聞の映画論評の取材を受けました。
映画のタイトルは「最強のふたり」です。9月1日(土)より全国ロードショーです。
ひとりは、スラム街出身で無職の黒人青年ドリス。
もうひとりは、パリの邸に住む大富豪フィリップ。
何もかもが正反対のふたりが、事故で首から下が麻痺したフィリップの介護者選びの面接で出会い、介護を通してユーモアに富んだ最強の友情が生まれていく。
人生はこんなにも予測不可能で、こんなにも垣根がなく、こんなにも心が躍り、こんなにも笑えて、涙があふれるー。
といった映画です。
単純にお涙ちょうだいチックな退屈な映画ではなく
最後に胸に熱いものがこみあげてきました。
翼は折れても、あきらめず視点を変えれば人生はこんなに明るく楽しいと学べる映画でした。
みなさんも是非、映画館に足をお運び下さいね!
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 13:11
キッズプラザ
2012年07月23日
こんにちは!
親子で楽しめる夏休みの情報をお送りいたします!
キッズプラザ大阪では開館15周年を記念し、7月31日(火)まで記念事業を開催しています。
キッズプラザ大阪は、「こどもたちが楽しい遊びや体験を通して学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念に、1997年(平成9年)7月に日本で初めての本格的なこどものための博物館として誕生し、今年で開館15周年を迎えました
この15年の間、キッズプラザ大阪では、次代を担うこどもたちの健やかな成長や豊かな心を育むために、さまざまな分野の専門家などの協力を得て、展示の見直しや更新の他、イベントやワークショップの企画など、さまざまな活動を行ってまいりました。
「こどもが主役」のキッズプラザは、これからも多くの子どもたちに、さまざまな出会いや学びの場を提供していきます。
開館15周年を記念して、~みんなであそぼう!KIDSPLAZA!15th~というイベントを開催しています。
また、お誕生日にまつわる絵本の特集や、事前募集プログラム『五感で味わう「お祝い料理」』など、キッズプラザ大阪のお誕生日をお祝いできる企画を盛りだくさんに用意しています。
ご家族皆さまで、ぜひキッズプラザ大阪へご来館ください。

大好きな仲間にサプライズプレゼントして頂きました

帝塚山 poire のケーキです
親子で楽しめる夏休みの情報をお送りいたします!
キッズプラザ大阪では開館15周年を記念し、7月31日(火)まで記念事業を開催しています。
キッズプラザ大阪は、「こどもたちが楽しい遊びや体験を通して学び、創造性を培い、可能性や個性を伸ばす」ことを基本理念に、1997年(平成9年)7月に日本で初めての本格的なこどものための博物館として誕生し、今年で開館15周年を迎えました

この15年の間、キッズプラザ大阪では、次代を担うこどもたちの健やかな成長や豊かな心を育むために、さまざまな分野の専門家などの協力を得て、展示の見直しや更新の他、イベントやワークショップの企画など、さまざまな活動を行ってまいりました。
「こどもが主役」のキッズプラザは、これからも多くの子どもたちに、さまざまな出会いや学びの場を提供していきます。
開館15周年を記念して、~みんなであそぼう!KIDSPLAZA!15th~というイベントを開催しています。
また、お誕生日にまつわる絵本の特集や、事前募集プログラム『五感で味わう「お祝い料理」』など、キッズプラザ大阪のお誕生日をお祝いできる企画を盛りだくさんに用意しています。
ご家族皆さまで、ぜひキッズプラザ大阪へご来館ください。


大好きな仲間にサプライズプレゼントして頂きました


帝塚山 poire のケーキです

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 15:13
夏休み親子議場見学会
2012年07月22日
おはようございます。
今日は私の仕事場でもある大阪市会でおこなわれるイベントをご紹介します。
平成24年8月3日(金)、4日(土)の2日間、平成24年度「夏休み親子議場見学会」を開催しています。
対象は市内在住・在学の小学校3年生~6年生の児童とその保護者です。
参加締切は7月24日(火)なので興味のある方は是非ご参加ください。
本行事は、市民に身近で親しまれる市会をめざし、
その広報事業の一つとして、次代を担う子どもたちと保護者の皆さんに、議会や市政に理解と関心を深めてもらうことを目的として毎年夏休み期間中に開催しています。
この見学会では、子どもたちと保護者の皆さんに市会の役割やしくみなどを理解してもらうため、生活に身近な問題を
はじめ、市政に関する重要なことがらについて審議・決定を行う市会本会議場や委員会室の見学、模擬本会議・委員会の
体験などをしていただきます。
詳細は以下のリンクへ
http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000172860.html
最後になりましたがお誕生日お祝いメッセージをたくさんいただきありがとうございました。
今後も市会が何をしているのかをお伝えてしていきます。


今日は私の仕事場でもある大阪市会でおこなわれるイベントをご紹介します。
平成24年8月3日(金)、4日(土)の2日間、平成24年度「夏休み親子議場見学会」を開催しています。
対象は市内在住・在学の小学校3年生~6年生の児童とその保護者です。
参加締切は7月24日(火)なので興味のある方は是非ご参加ください。
本行事は、市民に身近で親しまれる市会をめざし、
その広報事業の一つとして、次代を担う子どもたちと保護者の皆さんに、議会や市政に理解と関心を深めてもらうことを目的として毎年夏休み期間中に開催しています。

この見学会では、子どもたちと保護者の皆さんに市会の役割やしくみなどを理解してもらうため、生活に身近な問題を
はじめ、市政に関する重要なことがらについて審議・決定を行う市会本会議場や委員会室の見学、模擬本会議・委員会の
体験などをしていただきます。
詳細は以下のリンクへ
http://www.city.osaka.lg.jp/shikai/page/0000172860.html
最後になりましたがお誕生日お祝いメッセージをたくさんいただきありがとうございました。

今後も市会が何をしているのかをお伝えてしていきます。


Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 08:48
民生保健委員会
2012年07月21日
昨日は委員会最終日で、質疑は自民・みらい・共産・維新でした。
私は初日の18日に終わっていて
病院局に住吉市民病院の統合の件、
福祉局には発達障害のある方への支援について、関係部局・関係機関の連携の強化、支援の強化のためにも「発達障害者支援室」の設置に向けて取り組んでいただくよう要望し、健康局には新しい予防接種台帳システムについて、質疑を行いました。
新たなシステムについは、従来の支払いシステムに加えて、住民基本台帳システムと連携することにより、接種歴をシステム管理するもので、このシステムの導入の効果として、市民の出生や転出入などの異動情報を適宜反映し、正確に対象者を把握できるようになりましし、個人の接種歴をシステム管理することにより、未接種者を迅速に把握することができ、そして、対象者と接種者を正確に把握することにより、正確な接種率の把握が可能で、その結果、適切な時期に効果的な接種勧奨を行うことができるようになるので、接種率の向上が図られ、感染症のまん延防止に寄与できるとのことです。
予防接種台帳システムは、平成25年度には稼働し始めるとのことで、市民の安全・健康を守るために、早急に完成させていただき、接種率向上に努めて頂くことを要望しました。
また、最近の保護者の方々は、パソコンや携帯電話を日常的に使っておられるので、メールを活用した接種勧奨なども御検討されるようあわせて要望致しました。
私は初日の18日に終わっていて
病院局に住吉市民病院の統合の件、
福祉局には発達障害のある方への支援について、関係部局・関係機関の連携の強化、支援の強化のためにも「発達障害者支援室」の設置に向けて取り組んでいただくよう要望し、健康局には新しい予防接種台帳システムについて、質疑を行いました。
新たなシステムについは、従来の支払いシステムに加えて、住民基本台帳システムと連携することにより、接種歴をシステム管理するもので、このシステムの導入の効果として、市民の出生や転出入などの異動情報を適宜反映し、正確に対象者を把握できるようになりましし、個人の接種歴をシステム管理することにより、未接種者を迅速に把握することができ、そして、対象者と接種者を正確に把握することにより、正確な接種率の把握が可能で、その結果、適切な時期に効果的な接種勧奨を行うことができるようになるので、接種率の向上が図られ、感染症のまん延防止に寄与できるとのことです。
予防接種台帳システムは、平成25年度には稼働し始めるとのことで、市民の安全・健康を守るために、早急に完成させていただき、接種率向上に努めて頂くことを要望しました。
また、最近の保護者の方々は、パソコンや携帯電話を日常的に使っておられるので、メールを活用した接種勧奨なども御検討されるようあわせて要望致しました。
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 19:54
高野山
2012年07月21日
明日は、私の誕生日でもあり、父の命日でもあります。
今日は父のお墓参りに高野山にきています。
大雨ですが、気持ちは爽快です。
明日は晴れますように
今日は父のお墓参りに高野山にきています。
大雨ですが、気持ちは爽快です。
明日は晴れますように

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 16:14
休憩中
2012年07月19日
今日も民生保健委員会がひらかれています。今日は、公明、自民さんの質疑です。
今は、休憩中
お腹がすいたので、地下のコンビニで塩むすびを買いました。
最近はまっています
後半もがんばります
今は、休憩中
お腹がすいたので、地下のコンビニで塩むすびを買いました。
最近はまっています

後半もがんばります

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 15:20