福祉施設の指定管理者制度
2012年01月26日
昨日は、民生保健委員会で、社会福祉施設の指定管理者の指定について質疑しました。
平成15年6月の地方自治法の改正により、指定管理者制度は公の施設の管理について、地方公共団体の出資団体等に限定して委託することが可能であった管理委託制度が廃止され、地方公共団体が指定する指定管理者に管理を代行させる制度として導入されました。
指定管理者制度とは、民間の力を借りて効率化しようとされた制度であると私は認識していて
問題点として管理者選定の段階から既に「出来レース」となっている場合が極めて多く、「適切な管理者が見当たらない」という理由だけで自治体幹部職員の天下り先となっている外郭団体などに管理委託を継続して委ねる事例、とも言われています。
そもそも対象となる事業が指定管理者制度になじむかどうかの問題と、指定期間の長短の問題、人材育成が難しくなる問題、応募条件や資格基準や委託料の問題などなど、今後さらに、工夫したり、吟味していかなければならない課題もあると思います。
特に、措置事業や、福祉事業などのように、いわゆる箱モノの管理運営ではなく、ソフト面を重要視する事業については、指定管理者制度になじむのかどうかということも、今後、さらに検討していかないといけないと思っています。
仮に、指定管理者制度を使わないとすれば、直営で運営するのか、民営化していくのかを考える必要があります。
この点について、当局にお尋ねしました。
社会福祉施設については、指定期間を定めて管理運営を行うのには適していない施設もあると思う。個々の施設の建物の状況などを精査しながら、今後、民間移管について検討してまいりたい。
との、答弁を頂きました。
今後は、指定管理者制度の見直しと、市民から見ても誤解をされないような仕組み作りをお願い致しました。
平成15年6月の地方自治法の改正により、指定管理者制度は公の施設の管理について、地方公共団体の出資団体等に限定して委託することが可能であった管理委託制度が廃止され、地方公共団体が指定する指定管理者に管理を代行させる制度として導入されました。
指定管理者制度とは、民間の力を借りて効率化しようとされた制度であると私は認識していて
問題点として管理者選定の段階から既に「出来レース」となっている場合が極めて多く、「適切な管理者が見当たらない」という理由だけで自治体幹部職員の天下り先となっている外郭団体などに管理委託を継続して委ねる事例、とも言われています。
そもそも対象となる事業が指定管理者制度になじむかどうかの問題と、指定期間の長短の問題、人材育成が難しくなる問題、応募条件や資格基準や委託料の問題などなど、今後さらに、工夫したり、吟味していかなければならない課題もあると思います。
特に、措置事業や、福祉事業などのように、いわゆる箱モノの管理運営ではなく、ソフト面を重要視する事業については、指定管理者制度になじむのかどうかということも、今後、さらに検討していかないといけないと思っています。
仮に、指定管理者制度を使わないとすれば、直営で運営するのか、民営化していくのかを考える必要があります。
この点について、当局にお尋ねしました。
社会福祉施設については、指定期間を定めて管理運営を行うのには適していない施設もあると思う。個々の施設の建物の状況などを精査しながら、今後、民間移管について検討してまいりたい。
との、答弁を頂きました。
今後は、指定管理者制度の見直しと、市民から見ても誤解をされないような仕組み作りをお願い致しました。
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 22:15
維新の会の仲間
2012年01月19日

左から、市会議員団の仲間、村上栄治議員、飯田さとし議員、私、守島正議員です。
昨夜は村上議員主催の意見交換会を兼ねた夕食会に参加させて頂きました。
それぞれの先生方の思いや考えを聞かしていただき刺激をうけました。
思いは一つ、大阪を良くしたい盛り上げたい

そのためにも一緒に学び考え、絶対にやってくれる必要だと言われるチームになりたいし、本物の政策集団になると熱く語り合いました。
みんな若いので血気盛んな意見交換会となり本当に有意義な時間でした。
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 14:15
増税について
2012年01月15日
日本人は税金を収めるとかいう感覚より、取られるという感覚が強い気がします。正直、私もそういう感覚が強かったです。
支払った税金がどういうように使われて私達に還元されているのかがわからないまま支払ってるからでしょうか?もっと興味と関心を持って税金のことも考えないといけないですね。
消費税を上げたら低所得者にたいしてひどすぎる。
フランスには消費税のかからない地域もあったし、全ての物に消費税がかからない国もあるのに、何でキャベツや、ティシュー、飲料水のような生活に必要で基盤になるものまでかかるのでしょうか?
選別は確かに難しいですが贅沢品にだけかければいいと思います。
だいたい、民主党も税金あげるまえに、マニュフェストにかかげてた議員定数削減、議員報酬の削減や公務員給与の削減などをしてから国民に新たな負担をすべきだと思う。それでもダメならはじめて増税の議論も聞けるし考えます
研究費などの補助や減税は中小企業ではなく、規模のある大企業しか実質使えてないし、その大企業もそもそも法人税高すぎるから海外に流失しはじめています。個人の高所得層も海外に出て行こうとしていると聞きます。
まずは国ができることをして国民に問いかけて欲しいですね。私も税金泥棒と言われないように一生懸命考えて働きます。
支払った税金がどういうように使われて私達に還元されているのかがわからないまま支払ってるからでしょうか?もっと興味と関心を持って税金のことも考えないといけないですね。
消費税を上げたら低所得者にたいしてひどすぎる。
フランスには消費税のかからない地域もあったし、全ての物に消費税がかからない国もあるのに、何でキャベツや、ティシュー、飲料水のような生活に必要で基盤になるものまでかかるのでしょうか?
選別は確かに難しいですが贅沢品にだけかければいいと思います。
だいたい、民主党も税金あげるまえに、マニュフェストにかかげてた議員定数削減、議員報酬の削減や公務員給与の削減などをしてから国民に新たな負担をすべきだと思う。それでもダメならはじめて増税の議論も聞けるし考えます

研究費などの補助や減税は中小企業ではなく、規模のある大企業しか実質使えてないし、その大企業もそもそも法人税高すぎるから海外に流失しはじめています。個人の高所得層も海外に出て行こうとしていると聞きます。
まずは国ができることをして国民に問いかけて欲しいですね。私も税金泥棒と言われないように一生懸命考えて働きます。
Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 09:08
本会議
2012年01月11日
今日は10時から5時過ぎまで本会議がありました。
各会派から一般質問がありました。
内容は市会のホームページにアップされますが、半年しか経験がない私でもわかるくらいに生きた議会だと感じました。
橋下市長の質疑は今までのように書かれたものを読みあうのではなく、きちんと自分の考えを自分の言葉で表現されていました。
みなさん、是非市会に傍聴に来てください。次回は1月31日です。
大阪が変わろうとしていることを身近に感じることができると思います。

写真は村上議員と、井戸議員です。村上議員のブログから頂きました。
お二人とも環境対策委員会のメンバーで、秋の決算特別委員会でも同じでした。井戸議員とは民生保健委員会でも同じです
井戸議員はお医者さま、村上議員は経営者です。
いつも楽しいお話を聞かせて頂いていています。維新の仲間をこれからも大切にしていきたいです。
各会派から一般質問がありました。
内容は市会のホームページにアップされますが、半年しか経験がない私でもわかるくらいに生きた議会だと感じました。
橋下市長の質疑は今までのように書かれたものを読みあうのではなく、きちんと自分の考えを自分の言葉で表現されていました。
みなさん、是非市会に傍聴に来てください。次回は1月31日です。
大阪が変わろうとしていることを身近に感じることができると思います。

写真は村上議員と、井戸議員です。村上議員のブログから頂きました。
お二人とも環境対策委員会のメンバーで、秋の決算特別委員会でも同じでした。井戸議員とは民生保健委員会でも同じです

井戸議員はお医者さま、村上議員は経営者です。
いつも楽しいお話を聞かせて頂いていています。維新の仲間をこれからも大切にしていきたいです。

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 22:52
家庭福祉員(保育ママ)
2012年01月09日
こんにちは
私は今まで待機児童問題を自分の政治課題として掲げて参りました。
先日、橋下市長が「保育ママ」制度の方針を明らかにされました。待機児童解消につながれば良いとほんとうに思います
今後個人でも研修を受ければ登録できるようになるようですが研修については高いレベルのものを望みます
家庭福祉員は単に研修登録制ではなく3年に一度再研修をするなどの継続研修制にしてほしいです、やはり預ける側が本当に安心できる制度で継続できるものになれば良いですね

私は今まで待機児童問題を自分の政治課題として掲げて参りました。
先日、橋下市長が「保育ママ」制度の方針を明らかにされました。待機児童解消につながれば良いとほんとうに思います
今後個人でも研修を受ければ登録できるようになるようですが研修については高いレベルのものを望みます

家庭福祉員は単に研修登録制ではなく3年に一度再研修をするなどの継続研修制にしてほしいです、やはり預ける側が本当に安心できる制度で継続できるものになれば良いですね

Posted by 伊藤 良夏(いとうよしか)
at 20:01